2020年5月5日火曜日

カメラメーカー、セディックのお話

先日Twitterでセディックの元社長の娘さんからDMを頂いた。
私が以前Twitterでセディックの話をしていたのを見つけて下さったらしい。

セディックは1970年代から80年代にかけて、国内外の110カメラを多く手がけた日本のカメラメーカーである。
また、富士フィルムにミラーシャッターの一眼レフ(大島繁氏が開発)を供給していた。

しかしながら現在は倒産しており、このメーカーの資料は現在ほとんど残っていない。

ありがたいことに、82歳になる元社長の大島博さんがセディックに関するインタビューに答えてくださるとのこと。
今回はその回答を掲載する。

主な質問は、下記のようなものである。

・セディックの歴史
・おもな輸出先
・他のカメラメーカーとの関係

以下はその聞き取りを長女の司さんがまとめてくださったものである。
(話し言葉など、一部表記を改めています)

セディックの設立は、大島繁伯父と伯父の友達の山崎義雄が代表で立ち上げたそうです。

東京の中央写真用品株式会社に繁、山崎、父と三人でいましたが、退職し、セディックを設立したそうです。

静岡の露出計を作っている人の工場と合併するために、静岡へ来たそうです。その工場を仕切っていたのが博(父)です。私が三歳の時に、東京から、静岡へ越してきました。

カメラは、輸出が主で、日本一だったそうです。

オーストラリア、ドイツ等各国へ輸出していたそうです。

今のカメラ博物館の所にカメラ検査場があったと言ってます。

110はセディックで輸出していたそうです。富士のカメラは35EFが主だったそうです。コーラの缶のカメラもセディックでした。写るんです。の開発がセディックでした。レンズを低コストにするのに20年かかったと言ってます。

ペトリ、ニコンなどで問題があったカメラの解決を繁が全てしていたそうです。
伯父は、すごい人でした。

余談ですが、盗聴器、振動でピカピカ光おもちゃ、音で動くおもちゃ等の開発もしてました。カメラに全然関係ないのに沢山アイテム持ってました

繁が中学生の頃(戦争中)学校の放送器具を作ってNHKで放送されたそうです。

岩田エンタープライズさんは、おもちゃカメラを作っていたそうです。

写るんですを開発したころ富士フィルムの社長が経理あがりの専務にかわり、セディックが切られ倒産したそうです。4トントラック三台分のカメラの代金が切られて倒産に至りました。と言ってます。
負債額が45億だったそうです。私もなかなか大変でした。

後に、私の妹が漫画家になりました。シュート!を書きました。大島司です。私は凡人ですが、家族は、凄いです


興味深い発言がいくつもあるので、今後もインタビューをお願いしていこうと考えている。

2020年4月3日金曜日

激安中華FPGAで「動かしてわかるCPUの作り方10講」を動かしてみる

最近電気回路の勉強を始めていて、FPGAに興味を持っていた。でもお値段が高いのだ。

「動かしてわかるCPUの作り方10講」ではDE0-CVという開発ボードを勧めているのだが、これは二万円ほどする。

https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10821-2 
http://solitonwave.shop/?pid=135615075

安価な電子回路はAliexpressでいつも探すのだが、三千円くらいのFPGAボードがいくつか見つかる。はたしてこれは「動かしてわかるCPUの作り方10講」で使えるのか、調べてみた。

購入したのはこれ。E6とE10バージョンがあり、E6は6kLE、E10は10kLEの規模である。

https://www.aliexpress.com/item/32813061054.html

DE0-CVとの違いは、

・ 規模が1/10と小さい(DE0-CVは49kLE)
・ SRAMがついていない
・入力スイッチが少ない(8bitディップスイッチ)
・7segLEDが8桁(ダイナミック点灯)

注文してから二週間ほどで手元に届いたので、「動かしてわかるCPUの作り方10講」の例題をいくつか試してみた。

 E6とDE0-CVはどちらもAltera(INTEL)のFPGAを使っているので、開発ツールは同じものが使える。今回はQuartus Prime 13.0 Sp1を使った。
ただし、FPGAの型番(E6はCyclone IV E  EP4CE6E22C8)は異なるので、デバイスの型番とピン配置をE6に合わせて指定し直す必要がある。

動かしてみてわかったのは、論理回路はそのまま動くが、表示用の7SEGLEDの点灯のさせ方が違うことだった。例題では7SEGLEDの各素子に表示を指示するが、E6ではLEDの桁位置を指示に加える必要がある。

このために新たなポート、led_bitとDIN0〜DIN3までを指定した。



第8章-3, cpu_dec_slowのdec_7seg.vhdに以下のコードを加えた。

    process(LED_activating_counter, CLK)
    begin
     if(rising_edge(CLK)) then
        LED_activating_counter<= LED_activating_counter + "01";
     end if;
     
    case LED_activating_counter is 
        when "00" =>
        led_bit <= "1110";
          DIN <= DIN0; 
        when "01" =>
        led_bit <= "1101"; 
          DIN <= DIN1;
        when "10" =>
        led_bit <= "1011";
          DIN <= DIN2; 
        when "11" =>
        led_bit <= "0111";
          DIN <= DIN3;
        when others =>
       led_bit <= "1111";        
    end case;
    end process;

CLKの立ち上がりごとに7SEGLEDの桁をずらして(led_bitで指定)点灯させた。


クロックが遅いので表示がチラチラするが、1〜10までの和が順番に表示される。

第8章以降の例題ではROM, RAMも実装されるが、FPGA内に作るため外付けSRAMは不要である。 また、使うロジック数も2000LE程度でE6の規模に収まる。

「動かしてわかるCPUの作り方10講」の範囲内では、3000円の激安中華FPGAで例題を十分にこなせることが確認できた。
価格の面でFPGAの購入をためらっているのであれば、良い選択肢と思われる。


なお、E6の製造元はFPGAのプログラム例、ピン配置、回路図を下記で公開している。

http://www.mediafire.com/file/wyhlxgfw3g3755p/A-C4E6E10_board.rar