2023年5月21日日曜日

OS更新切れのChromeBookに最新ChromeOSをいれてみた

 中古PC店にジャンクをあさりに行ったら、Chromebookが2000円弱で投げ売りされていたので購入。投げ売りの理由は、OSの更新が2022年6月に切れていたのだった。

機種はDell Chromebook 11 3820というもの。スペックが貧弱なので、最新のChromeOSを入れてやることにした。

ChromebookのBiosをOpenCoreBootに変更するとPC用のOSがインストールできるとのこと。ただしBiosの書き換えには書き換え保護ネジを外す必要があるとのこと。
裏蓋を外して、WPと書いてあるネジを探して取り外す。

https://mrchromebox.tech/#fwscript

からBios書き換え用のスクリプトをダウンロードするのだが、スクリプトを動かすためには「開発者モード」にChromebookを設定する必要がある。

Chromebook 11 3820では、パワーON時にESCとF3(回転マーク)を同時に押してブートして、さらにCtrl+Dで開発者モードに入れる。

開発者モードでターミナルを立ち上げて、Ctrl+Alt+Tでcroshに入り、さらにここでshellと打ち込んでからBios書き換えスクリプトを実行すると下のような画面がでる。

ここで2番を選ぶとOpenCoreBootが書き込まれる。これで通常のPCと同様にUSBメモリからOSを起動できる。起動時にうさぎのロゴが表示されるはずである。

PCにChromeOSをインストールするには、ここを参考にした。

https://smartasw.com/archives/8849

Linuxは何でも良さそうだが、Live起動できるイメージが必要である。LinuxのLiveイメージを起動して、ネットワークを接続し、terminalからsetup.shを起動する。

ここではsetup.shというスクリプトを書き換えて、ChromeOSのインストール先を/dev/mmcblk1にしておくこと。でないとUSBメモリにChromeOSがインストールされる。

BrunchとChromeOSのバージョンはどちらも合わせておくこと。今回はR111を使った。ChromeOSのイメージはrummsuを選択した。OSの更新が長く行われるものを選ぶと良い気がする。

USBからのインストールが終わり、Chromebookを再起動するとBrunchが起動しファイルシステムの初期化だので20分ほど待たされる。その後ChromeOSの起動画面が出たら通常のChromebookと同様に設定して使用する。

このChromebookのスペックがしょぼいので、AndroidアプリやLinuxアプリは使用できるが速度が遅く、ディスクがすぐ足りなくなる。Linux上ではwineも動くので、Windowsアプリもものによっては動く。

設定のChromeOSについてを確認すると、2026年まで自動更新が行われるとある。もうしばらく遊べそうである。